設計開発担当

やりがいと将来の希望

私は、患者さんが治療を受ける時に座る診療台(ユニット)の電気設計を担当しています。新製品の頭脳となる基板設計やハーネス設計を主に、安全性を評価する規格試験の実施、既存の製品のフォローや工程対応など幅広い業務に携わっています。電気は目に見えないからこそ気を付けなければならないことも多く、基板上の小さな部品一つ一つにまで注意を払います。基準は『先生方や患者さんにとってより安心・安全な製品』であること。常にそれを心掛け、電気担当内はもちろん事業部内で話し合い試行錯誤を繰り返しています。また試作から量産・工程立上げまで一貫して携われることも、より良いものづくりへの近道だと思います。苦労も多いですがその分、完成時の達成感はひとしおです。

popup_photo01_01
若手も活躍できる会社

当初は何かをつくるというよりも、製品の特徴や規格内容、設計のノウハウを学ぶことで精一杯でした。部品を1つ選定するのにも機能性や耐久性など様々な要素を考慮するため、苦労が多く悩んだりします。しかし、新製品の電気設計を任せていただき、知識を習得しながらつくる楽しみを実感しています。初めは手探りでも、先輩方にアドバイスを頂きながら試作を重ねることで、より精度の高い設計を目指しています。製品の完成とともに自らの成長を実感することもそうですが、何より手を掛けた製品に対する周囲の評価が私の励みです。今後は女性チーム主体でのユニット設計の企画もあり、男女や年齢も問わない会社で挑戦を恐れずに邁進していきたいと思います。

popup_photo01_02
最近のときめき

持ち運びができる、訪問診療用ユニットの開発を担当しました。経済産業省より「医工連携事業化推進事業」として委託を受け、関係団体・歯科医師・協力会社と共に開発を進めてきました。試作した製品に対し、歯科医の先生方に何度もご意見をいただき、患者さんやそのご家族の思いにも触れることが出来ました。歯科医療や食べる・笑うことの重要性を再認識し、社会貢献度の高い仕事ができることに、ときめいています。完成した製品が、国内だけでなく海外でも活躍することを楽しみにしています。

popup_photo01_03
ワークライフバランスについて

休みの日は日頃の疲れを癒すために家でゆっくりすることも多いですが、会社の仲間と旅行に行ったりサークル活動に参加することでリフレッシュしています。最近では越後湯沢までスノーボードをしに行ったり、茨城県笠間市まで陶芸体験に行ったりしました。公私共に仲の良い仲間や先輩方と充実した休日を過ごすことで、明日からも頑張ろう!という気持ちになります。

閉じる